多項式
多項式が一体何なのかを説明するにはまず単項式っていうのを知らなくてはいけない。
ので、
とりあえず図で表すとこんな感じ。


単項式とは、数や文字だけの積の形で表された式。
つまり、数字と文字の掛け算の形である。
多項式は、単項式の和として表される式
つまり、単項式の足し算の形である。
単項式は数字と文字の掛け算なので、多項式は掛け算の足し算ともいえる。

多項式は掛け算の足し算ということが分かった。
もう少し細かく中身を見ていくと、


単項式において、その数の部分を係数。
数や文字の右肩に付記して、その累乗を示す数字や文字を指数。
同じ数を順次に掛け合わせることを累乗。
掛け合わせた文字の個数を次数(文字の指数の和)。
多項式の中の各単項式を項。
言葉だけで説明するときに困らないよう、それぞれ名札がつけられて、そう呼ばれてるみたい。
これが「定義」というものである。
教科書を見ても何が書いてあるか分からないという状況は、まず定義を知るところから始めなくては解決しない。
同類項を整理する
多項式の事を整式とも呼ぶみたい。
多分この整式は、同類項をまとめた後の式のことをいうのだと思う。
同類項とは、多項式の項の中で文字の部分が同じである項。
同類項は一つにまとめて整理することができる。
つまり、

こんな感じ。
ここで注意すべきことが、同じ指数の文字同士をまとめること。
ってことは、

左辺は多項式ではあるが整式ではない、右辺は多項式であり整式である
こういうことなんだと思う。
定義を知ろう
今までの単語を文字で書くと…
| 単項式 | 数や文字だけの積の形で表された式 |
| 多項式(整式) | 単項式の和として表される式 |
| 項 | 多項式の中の各単項式 |
| 同類項 | 多項式の項の中で、文字の部分が同じである項 |
| 係数 | 単項式において、その数の部分 |
| 次数 | 掛け合わせた文字の個数(文字の指数の和) |
| 指数 | 数や文字の右肩に付記して、その累乗を示す数字や文字 |
| 累乗 | 同じ数を順次に掛け合わせること |
…えっと、なんか、これだけ見るとなんのこっちゃですね。
文字で書くとどうしても難しくなってしまいがち…
だけど、勉強において定義を知ることは何を差し置いても大事なこと。
まとめ
結局多項式って何なのか。
要は、 掛け算と足し算で表された式

この形の式のことを多項式と呼ぶみたい。
あと、同類項を整理する

これも大事。


コメントを残す