整理した多項式
今気づいた。
同類項をまとめて整理した多項式の意味が今分かった。
「同類項をまとめる作業」と「整理する作業」は別物
「同類項をまとめる作業」は、これ。

…ある意味これはもう整理された姿かもしれないけど…
とりあえず、「整理する作業」は二つある。
「降べきの順に整理」と「昇べきの順に整理」である。
降べきの順に整理
降べきの順に整理とは、項の次数の高い方から順に並べること。

これ。
昇べきの順に整理
昇べきの順に整理とは、項の次数の低い方から順に並べること。

これ。
主に使うのは降べきの順に整理の方。
特定の文字に着目したときの次数と定数項
2種類以上の文字を持つ単項式、例えば、

これのある特定の文字に着目する、
つまり「x」とか「y」あるいは「xとyの両方」のこと。
「着目する」ってどういうこと?
他の文字や数字を単なる数として見るということ。
すると、同じ単項式でも、次数や係数が変わるらしい。
どゆこと?
一つずつ確認していくと、
次数は掛け合わせた文字の個数(文字の指数の和) 、
係数は単項式において、その数の部分。
着目した文字以外の文字や数字を単なる数として見る。
ということをふまえて、

を「x」について着目すると、

次数は2
「y」について着目すると、

次数は1
「xとy」について着目すると、

次数は3
こんな感じで、どの文字に着目するかで次数や係数が変わる。
定義を知る
定義というか考え方に近いかも。
降べきの順に整理 | 項の次数の高い方から順に並べること |
昇べきの順に整理 | 項の次数の低い方から順に並べること |
特定の文字に着目 | ・2種類以上の文字を含む単項式において、着目する 文字によって、式の次数、係数が変わる。 ・着目する文字は一つとは限らない。 ・着目した文字以外の文字は単なる数と考える。 |
徐々にややこしくなってきたけど、
一つずつ理解していくことが大事。
まとめ

特定の文字に着目すると、 着目した文字以外の文字や数字を単なる数として見る。
そして、着目する文字によって、次数や係数は変わる。
勉強ノート


コメントを残す