平方式と完全平方式と平方完成が何なのかは分かった。
平方式はどうやって作るの?
平方式というのは、

こういう感じの式。
今からこんな感じの平方式を作る。
まず、2乗のペアの式を作る。

こういうの。
ここから、2種類の平方式を作ることができる。

プラス
まずはプラスの方。

と、

こうなる。
式を整理すると、

となるので、因数分解の公式1.を使って、

こんな感じに因数分解できる。
ここから、加えたものを除く。

つまり、式で書くと、

( )外すと、

これで平方式の形になった。

プラスはこんな感じ。
マイナス
次にマイナス。
やることはほぼ同じ。

と、

こうなる。
式を整理すると、

となるので、因数分解の公式1.を使って、

こんな感じに因数分解できる。
ここから、加えたものを除く。

つまり、式で書くと、

( )外すと、

これで平方式の形になった。

マイナスはこんな感じ。
プラスとマイナスを並べてみると、

こんな感じ。
どう使うの?
じゃあ具体的にどうやって因数分解で使うのか。
こんな問題が来た時に平方式を使う。

この式を因数分解する。
4乗…
4乗て…
と、触りたくなくなるような式。
でもここで、「16は4の2乗」というところに注目。
少し式を入れ替えると、

ここで!
平方式に変形!

を使って、少し計算すると、

って感じで、因数分解ができるプラスの方の平方式に変形させる。

同類項をまとめると、

こんな感じになる。
ここでまた因数分解の公式を使いたいけど、ややこしいから分かりやすく置き換える。

因数分解の公式2.を使って、

ここまで因数分解して、置き換えた文字を元の形に戻す。

これで一応因数分解できた。
これでも正解。
すこし整理すると、

これが割ときれいな形。
どっちでも正解。
定義を知る

平方式の作り方

まとめ
平方式に変形させて因数分解して解く問題は、問題自体に結構特徴がある。
似たような問題を解いて、平方完成をすることに慣れておけば、
グラフを書くとき、式を変形させることが苦じゃなくなる。
「二次関数のグラフ」で役立ちますように。


コメントを残す