平方根とは
2乗するとaになる数を、「aの平方根」って言い方をする。
例えば、2乗すると「4」になる数は、「2」と「-2」だから、
4の平方根は±2である。(±2を2乗すると4になる。)
平方は、ある数を2乗すること。

「aの平方根」は2乗すると「a」になる。
実際に数字を入れてみると、

こんな感じ。
平方根を表すのに「根号(こんごう)」という記号を使って、
根号の中に数字や文字が入っていたら「ルート」って呼ぶ。

こんな感じ。
実際に使ってみると、

こんな表し方になる。
根号の中の数字や文字が「正の数」「0」「負の数」のときで、
平方根の扱いが変わってくる。
正の数の平方根

「正の数の平方根」は2つある。
例えば、「4の平方根」つまり「2乗すると4になる数」を考えると、

という感じに、「2」と「-2」の2つある。
根号を使って表すと、

こんな感じになる。
他の数字でも見てみると、

この2つの数は、絶対値が同じになるという性質がある。

0の平方根
0の平方根、つまり、2乗して0になる数というのは、
正の数と違い「0」の1つだけしかない。

負の数の平方根
負の数の平方根は、
実数の範囲では存在しない。
平方根の近似値
「4の平方根は±2」というたまたま整数の形になったけど、
「2の平方根」とか「3の平方根」は整数の形にはならない。
とりあえず、分かりやすくするため±のうち+だけ見ていく。

こんな感じに、終わりのない循環しない少数、無理数になる。
数字の羅列を覚えるのは難しいけど、
よく出てくる平方根の近似値は、
有名な語呂合わせがあるからそれでなんとなく覚えておけば良い。

定義を知る

平方根を表す記号

まとめ
平方根は、扱いが結構難しいと思う。
展開が組み立て作業で因数分解が分解作業というのと似ている。
2乗するとaになる数というのは、計算するというより、
計算された数字を巻き戻す感覚に近い。
分かりにくい。
ムズイ。
けど、
いろんな式に腐るほど出てくる。
腐らないように料理してやろ。


コメントを残す