2乗するとaになる数を、「aの平方根」って言い方をする。
平方根には公式がある。
公式というより、法則に近い。
まず、どんな公式があるのか。

この3つ。
1つずつ見ていこう。
1.

平方根×平方根はどうなるんですか~っていう式。
まず左辺の式を2乗し、指数法則3.を使う。

ここで、もう一度左辺の式に注目する。

2乗するとaになる数を、「aの平方根」っていう。

めちゃくちゃ簡単に言うと、

こんな感じ。

これで公式1.が導き出せた。
2.

平方根の分数はどうなるんですか~っていう式。
これもさっきと同じように、まず左辺の式を2乗し、指数法則3.を使う。

ここで、もう一度左辺の式に注目する。

2乗するとaになる数を、「aの平方根」っていう。

めちゃくちゃ簡単に言うと、

こんな感じ。

これで公式2.が導き出せた。
3.

ルートの中に2乗となる数字や文字があったときのお話。
平方根の公式2.を左辺で使うと、

ここで、cに注目すると、正の数の平方根と分かるから、

こんな感じにルートを外せる。

これで公式3.が導き出せた。
定義を知る
とりあえず、3つ覚えておけばおk。

まとめ
平方根の公式を知っておけば、
これから出てくるルートに関する問題にも応用できる。
そのためにも、やっぱり基礎が一番大事。


コメントを残す