2つの数や式の関係は、大小で表すことができる。
不等式とは
不等式とは、大小関係を表す式のこと。
数や式の大小関係を、「不等号」という記号を使って表す。

不等号の意味
2つの数量の大小に関して、一つの不等号が使われる。
不等号にはそれぞれ意味があるので、ちゃんと覚えておこう。

不等号a≧bは「a>bまたは、a=b」という意味で、
「a>b」と「a=b」のどっちかが成り立てば良い。
例えば、「4≧2」と「4≧4」はどっちも正しい。

不等式の性質

2つの実数a,bの関係について、
「a>b」「a=b」「a<b」のどれか一つの関係だけが成り立つ。
不等式の性質0.
不等式の性質0.のことを「不等式の推移律」という。

不等式の性質1.
不等式の両辺に同じ数を加えても、
両辺から同じ数を引いても、
不等号の向きは変わらない。

不等式の性質2.
不等式の両辺に同じ正の数を掛けても、
両辺を同じ正の数で割っても、
不等号の向きは変わらない。
不等式の両辺に同じ負の数を掛けたり、
両辺を同じ負の数で割ったりすると、
不等号の向きが変わる。

定義を知る

まとめ
記号の意味を知っておくことは大事。
しっかりと使い分けてることができるように。
特に、負の数を掛けたときの扱いは注意。


コメントを残す